DQM5の固有アイテムである「分配ブロック」についての解説です。

<主な機能>
このブロックの上にドロップしたアイテムを、あらかじめ設定された規則に従って矢印の方向に仕分けし、移動させる。
<使い方概要>
設置するだけです。
ただし、詳細に仕分けたい場合には階層立てて設置する必要があります。
また、仕分けの規則はあらかじめ設定されています。
<使い方詳細>
以下は分配ブロックの一種です。
インベントリの説明欄、または設置したブロックを右クリックで説明が見れます。
設置したブロックを右クリックした場合の方が詳しく表示され、詳細はチャット欄に表示されます。

記号 | 説明 |
---|---|
□ | アイテムが入ってくる方向。ここに向けて搬送ブロックでアイテムを持ってきます |
・ | 説明欄の「1.~」で説明されるブロックが流れていく方向。 |
・・ | 説明欄の「2.~」で説明されるブロックが流れていく方向 |
∴ | 説明欄の「3.~」で説明されるブロックが流れていく方向 |
右クリックしたときの説明で一番左にある「分配○」「分配○-○」は分配レベルの説明です。
分配ブロックは「分配0」ブロックを開始として、その先によりレベルの高い分配ブロックを接続することで、より細かく分配することができます。
分配 レベル |
ブロック | 外観 | |||
---|---|---|---|---|---|
3 | 分配3-1 | 分配3-2 | 分配3-3 | 分配3-4 | ![]() |
2 | 分配2-1 | 分配2-2 | 分配2-3 | ||
1 | 分配1-1 | 分配1-2 | |||
0 | 分配0 |
同じ分配レベルのブロックは、色・模様共に同じですが、インベントリの説明欄、または設置したブロックを右クリックで説明が見れます。
つなげ方:
右クリックで出したチャット欄の説明に、その分配ブロック先にどの分配ブロックがつながるか示してあります。
例えば下の「分配0」ブロックでは、
1 → 分配1-1
2 → 分配1-2
3 → 更なる分配は無し
ということがわかります。

分配ブロックの系譜:
すべてをつなげると以下のようになります。
搬送ブロックは系譜がわかりやすいように1マス開けてありますが、実用上は隙間なく配置しても問題ありません。
